VARIOUS TOPICS

日頃 思った事 感じた事…

其の10   平17.6.20

その九を書いてから約2年半、書く事が無かった訳では無いのだが 何と無く書きそびれてしまっていた感が有る。
久し振りに書き留めておこうと思い立ち、此処に記そうと思う。

最近、ある人とメールのやり取りをしていて クラシック音楽の事を振り返る機会が有ったのだが、一般の人達が捉える“クラシック音楽”と
我々の考えるクラシック音楽とは相当かけ離れた感性であり、全く異質な捉え方をしている様に感じるのだ。
本来「音楽」とは、人間臭いもので有り 且つ生活の中に密着しているものであると捉えているのだが、ことクラシック音楽だけは
壮大なテーマ(宇宙真理の様な‥)の下壮大なスケールに捉えられている様に感じてしまうのだが、果たして そんな大きなテーマを持って書かれた曲は有ったのだろうかと考える。
恐らく、楽器編成の具合でそう感じているのだろうと思うが、この楽器編成で歴史を積み重ねて来たものなので特筆すべき事でも何でも無いだろう。
確かに、音量・見た目で圧倒はされるとは思うが‥。在るとすれば、宗教に帰依している音楽が多いのでそう感じる部分が多いのだと思う。
が、「伝統音楽」と呼ばれるものには 世界各国何れの曲にも大なり小なり宗教観が存在しているものだ。
宗教観・信仰心などは、クラシック音楽の世界では非常に表現し易いし、また王侯貴族の間で創られた音楽なので 忠誠心を音楽で表現するには宗教曲を書く事が一番だったと考える。 それと儀式音楽と‥。


今、部活動(サークル)などで表現しようとしている音楽は あくまで“精密さ”と“結果を残す”事のみに終始し、
一番大事にしなければならない「音楽を通しての感動」が完全に忘れ去られているのが現状だろう。
妙な意味での“アマチュアイズム”が蔓延していると言うか、させていると言うか…。  悲しい現実だ!
音楽は、演奏する側・聴く側 両方共に感動する事が基礎になくてはならない部分であり、
一番大事なもので有る表現者が楽しさの上に演じてこその“音楽”なのではないだろうか。
いわゆる 高尚な音楽に祀り上げられている気がしてならない、残念な現実がそこには在る。

表現者は音楽を差別してはならない。
聴き手が感じ取り、その場面に合わせて聴き手が選択すれば良い事。

表現者は、自分の世界を 自分の世界観の音楽方式で演じれば良いのだと思う。日本のクラシック界の人間(演奏者)には特に望みたい!
当然私も含まれるが、精進して欲しいと考える今日この頃である。
教育現場で行われる“音楽指導”(部活動・サークル)、一部の指導者の為だけに有るのでは無い!
指導者は子供達の音楽表現のサポートに周り 引き出して挙げる事に徹していくのが常道だろう。
指導者たるプロの音楽家達、教育の勉強を是非して欲しいと切に願っている。

私は、クラシック音楽の中にポピュライズムを注入したいと考えているが、音楽的にも意識の上でも中々受け入れてはもらえないのだ。
本当に意識が低いと言わざるを得ない。
日本で、この西洋クラシック音楽を本来の意味で定着させるのは容易な事では無いらしい と感じて長い年月が経ってしまった。
其の11   平20.7.23
日本に於ける文化活動について、最近よく考える事が多くなっている。

やはり日本では、文化活動と言うのは一般には受け入れられない何かが存在するのだろうか‥。
プロとアマチュアから来る違いにも依るとは思うが、果たしてそれだけだろうか。

先ずは、「文化活動」というものの価値観から見詰める必要が有るのかもしれない。
「活動」と言うと、先ず日本人は“政治活動”であり“宗教活動”などと捉えている節が有る。これは如何なものかと思うのだが…。
恐らく、日本人にとっての「文化活動」とは、個々人の“思いの発露”が文化なので有り それを集団で行なうものでは無い! という一種の強迫観念の様な感覚を抱いているようだ。
又、自分とは関りの無い人が活動する場合には非常に理解を示すが、いざ自分の身に関わる形で決断を迫られた場合には、途端に頑なな態度を取る人が実に多い。 特に男性に多く見られる‥。

昔の文化人は、世捨て人 としての存在

かつての日本での文化活動をしていたのは、白拍子・琵琶法師などの人達が主であったとされる。
ヨーロッパでも、吟遊詩人などは 放浪生活をしながらの活動だったとされている。
何れも発端は同じで、一般社会からは隔絶された人達ではあった様だ。 が、
この先は、それぞれの社会での捉えられ方の違いで、根付いたか そうでないかに分かれたのだろうと思う。

アマチュアは、趣味だけの世界なのか

私は、あくまで“専門家”として活動していない人 として捉えているが、一般は違う様だ。
プロの世界・アマチュアの世界 などと呼ぶ世界観として捉えるべきものでは無い!

芸術を生業にするとは、どういう事なのか?
アマチュアとして芸術活動するというのは、何を意味するのか?

こういう事を、日本の人達(特に男性!)には とくと考えてもらいたいと願っている。
そうでなければ、アマチュアでなければ出来ない活動も出来なくなってしまうだろう。 未来が見えて来ない!!
其の12   平20.10.23
音楽家になって今年で25年が過ぎようとしている。いよいよ50代に突入する訳だ‥★

最近はよく若い人と一緒に音楽活動をする事が多くなったが、此処に来て“音楽”について考える事が増えて来たのだ。
つまり、プロとしての“音楽”への取組む姿勢・心構え 等についてだ。
クリエーターとして そして作曲家として、ただひたすらに音楽の道を辿って来たつもりだったが、今の音楽現状を考えると どうしても疑問の点が多数出て来るのは否めない。

あくまで極論としてだが、気が付いた事を書いてみる。

*音楽のプロというのは、作編曲・演奏・指揮 どれを取って見ても その活動を通して収入を得る事がプロである。
*演奏活動は金銭に換算しやすいが、作・編曲への金銭投入は「したくない」との考えが多い事。
*クリエーターが制作したコンテンツ(楽曲)には、対価を支払う事は 企業も一般も「必要無い」と考えている事。
*PC上で数年の音楽・楽曲制作した事を、作曲のプロとして自分がほぼ認めてしまう事。
*音大出組とそうでは無い人との空しいプライドのぶつかり合いから出て来る、“音楽”への取組む姿勢・出て来る音楽の差。
*ビジネスとボランティアの意味の穿き違い

私は、音楽家として“職人”で有りたい! といつも考えて活動している。
一見「何でも屋さん」の様では有るが、“要望に応える”という点に付いては職人の意識で望まないと作品が疎かになってしまう。
つまり、一曲一曲に“心”を込めて作品を創作(作編曲)する という事だ。 大事な事だと思うが‥☆
そして、ボランティアは“無報酬(タダ)”では無い という事。 あくまで、ビジネスに対峙する言葉で有る。
ボランティアとビジネス、本来はキリスト教圏に於ける もっと宗教的な意味合いの濃い定義である。
日本人は、もっと深い洞察が必要だと思うし、軽々しく「ボランティア=奉仕」 等という図式は如何なものだろう。
私の周りには、少ないが本当の意味で理解をしている人は居るが、果たして…。

私には、
あくまで作品を通して世の中に発表していくしかない事。
今までの作品同様、原点に戻った音楽制作をして行く事。
其の13   平21(2009) 12.1
またまた久し振りの記事になってしまった‥。
前回から書いた時から、水面下では色々と動きが有ったのだが、どうにも書く気になれなくて今になってしまった。

今年の7月、“Vivid CLUB”作品の音源録音してくれてる人を中心に、新たなメンバーを加えてユニットを結成した。
一応この私が発起人となって呼び掛けた★
編成は、ヴァイオリン・サックス・マリンバ・ピアノ 基本この4パートでの構成になる。
そして、このユニットの名前は..☆

「α-Canopus」

「アルファ・カノープス」という名前。
北半球では無く南半球を中心に見える天体“カノープス”から頂いた名前だ。
この星は昔、ギリシャの水軍達にとって水先案内人としての役割を担っていた星で、そういう意味を持った名前が付けられている。
この新ユニット「α-Canopus」が、今後の日本音楽界の水先案内人となれる様にという祈りを込めて命名した。
少しキザだったかもしれないが、そのくらいの気持ち・思いを強く持ちたいと思う。


主に『イージー・リスニング』の音楽創作になる。
一口にイージー・リスニングと言っても、恐らく色々と有るだろうと思うが、軽音楽としての要素を少し含んでいる。
「軽音楽」、これこそ今は死語となってしまっているかもしれないが、クラシック音楽に対する言葉として出て来た言葉だったと記憶している。
言葉自体は、かなり古くから存在していたと思うのだが‥。

この“α-Canopus”が目指す音楽は、あくまでクラシック音楽を演奏出来るメンバーの上に成り立っている。
つまり、音色はクラシック音楽の要素を持った音作りで“心が和む音楽”で有り、そして
“夢の在る音楽”の創作が、第一の目的としている所が、他のユニットと大いに違う所だと思う。
ユニットの運営・音楽創作・音源録音などを私が中心に行い、作編曲もこなしていかなくてはならない。
でも、今私が考える音楽と言うのは、巷には殆んど流れていないのが現状だ。

参考にしている音楽は1940年代♪ 半世紀以上も前の音楽だ。
古いと思われるかもしれないが、人間臭い(アナログ的な)演奏をしていた音楽が流れていたのもこの時期。
デジタルでは無い、本当の意味での「音楽」を奏でて行きたい☆

人生最後の使命だと..!
U

2005/6〜